
校長の就任祝いにおすすめな七福神宝船の置物(招き猫)


猫好きな方へのお祝いプレゼントにおすすめ
こちらの「七福神宝船の置物(招き猫)」は、ご自分のためにお買い求めいただくのももちろん結構ですが、
猫好きな方への
「校長への就任祝いのプレゼント」
「胡蝶蘭などお花や観葉植物以外の面白いプレゼント」
「教頭に昇進された方への贈り物」
などとしてお買い求めいただくのもおすすめです。
こちらの「七福神宝船(招き猫)」は、「宝船」に「七福神の姿をした招き猫」が乗っている商品ですので、
「宝船のご利益」
「七福神のご利益」
「招き猫のご利益」
3つの縁起物のご利益が期待できる商品です。
宝船の置物は、
「開運招福、富貴栄華(地位や身分が高くて財産もあり、華やかに繁栄していること)に通じる縁起物」
と、言われておりますので
「開運招福など様々なご利益を求める方」
「地位、身分、財産を手に入れ、華やかに繁栄したい方」
に特におすすめな商品です。
こちらの「七福神宝船(招き猫)」は、
「様々なご利益を招き寄せる開運招福グッズ」
として、ご自分のためにお買い求めいただくのももちろん結構ですが、
猫好きな方への
「校長への就任祝いのプレゼント」
「胡蝶蘭などお花や観葉植物以外の面白いプレゼント」
「教頭に昇進された方への贈り物」
などとして、お買い求めいただくのもおすすめです。
なお、こちらの「七福神招き猫の宝船」は、宝船の上に七福神の姿をした招き猫の人形が置かれている商品ですが、最初からくっついているわけではなく、
「お客様ご自身の手で、飾っていただく商品」になります。
飾り方に決まりはありませんが、ご自分のお気に入りの置物を手前に置くのがおすすめです。
☆商品のサイズ
一体のサイズ:高さ3.5cm
船のサイズ:高さ16cm×幅16cm×奥行10cm
になります。
☆商品の素材
こちらの「七福神招き猫の宝船」は「陶器」で出来ています。
☆おすすめの置き場所
七福神招き猫の宝船は、
「玄関や神棚や床の間に置くのが一番良い」のですが、
「金庫や財布を置くところ」に一緒に置き、金運をアップさせるのもオススメです。
☆宝船の由来と回文について
宝船はもともと藁で作られた船に、稲穂を飾った置物でした。
それはやがて穂掛船に姿を変え、金銀をはじめ、七福神やその授かりものが賑やかに飾られ、
「開運招福、富貴栄華(地位や身分が高くて財産もあり、華やかに繁栄していること)に通じる縁起物」
とされ、江戸時代より普及し始めました。
また、1月2日(初夢の日)に下記のような歌が書かれた「宝船のイラスト」を、枕の下に入れて寝ると
「良い夢を見ることが出来、良いことが起こる」
と言われるようになりました。
「永き世の 遠の眠りの みな目覚め 波乗り船の 音のよきかな」
(なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな)
↑こちらは、回文(前から読んでも後ろから読んでも同じ文)に、なっています。
縁起物の取り扱い通販サイトと紹介について
こちらの「七福神宝船の置物(招き猫)」は、「高崎だるま&縁起物の通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、販売しております。

縁起物の置物の紹介
お祝いだるまの紹介
商売だるまの紹介
縁起物のピンブローチの紹介
お祝いのマナーについて
花以外のお祝い品について
【男性へのプレゼント】
商品券、旅行券、祝い酒、ワイシャツ仕立て件、ネクタイ、高級筆記用具など
【女性へのプレゼント】
商品券、旅行券、生花、アクセサリー、スカーフなど
おすすめ出来ないお祝い品について
冠婚葬祭の贈り物は、現金や品物です。贈り物は、人間関係をスムーズにする、日本の礼儀のひとつでもあります。最近では、そのマナーや慣習もゆるく、薄れつつあります。贈り物のタブーについても、あまり気にする人はいなくなってきています。
とはいえ、せっかくの贈り物でタブーは避けたいもの。知っていけば、相手に不快な思いをさせずに済む、最低限のものをご紹介いたします。
☆ハンカチ・・・ハンカチとは漢字で「手巾(てぎれ)」と書くため、手切れを連想させるので、NGです。また、白いハンカチは別れを連想させるのでタブーとされています。
☆櫛・・・「苦」や「死」を連想させる「くし」は縁起が悪い贈り物です。
☆日本茶・・・弔事に使われることの多い日本茶は、お祝いの贈り物には不適切とされています。しかし、お茶好きな相手へ贈る際には、オシャレなデザインのものを選べば失礼にはあたりません。
☆印鑑・・・印鑑を贈るということは、責任を持てという意味が込められるため、両親や兄弟、上司以外が贈るのは避けた方がいいでしょう。
☆時計・かばん・・・時計やかばんは勤勉を意味するので、目上の人に贈るときには注意が必要です。親しい間柄なら問題ありません。
☆履物・マット類・・・相手を踏みつけるという意味合いから、目上の人に贈る時には注意が必要です。親しい間柄なら問題ありません。
のしの書き方について
水引:紅白か金銀の蝶結び
のし:あり
表書き/上書き:「祝御就任」「御就任御祝」など
表書き/姓名:上書きよりやや小さめのフルネーム
渡す時期:正式な辞令が出てから
金額の相場について
なお、目上の方に現金を贈るのは失礼になります。ご注意ください。
相手・・・金額の目安
取引先関係・・・3千~1万円
勤務先関係・・・3千~1万円
友人・知人・・・5千~2万円
兄弟・姉妹・・・1万~5万円
親類・・・2千~5千円
贈るタイミングについて
就任のお祝いは、正式な辞令が出てから贈るのが基本。ただし、決定したらなるべく早めに贈りましょう。
プレゼントや花に添えるメッセージの文例について
・ご就任おめでとうございます。健康に留意され、一層卓越した手腕を発揮されますよう、ご期待申しあげます。
・この度のご就任、心からお喜び申しあげますとともに、今後ますますのご健勝と貴社のご隆盛を祈念いたします。
・この度はご大任の栄誉を受けられ、おめでとうございます。これまでの豊富なご経験を生かされ、ますますのご発展を心よりお祈りいたします。
・この度のご就任、誠におめでとうございます。この輝く栄誉を心よりお祝い申しあげます。ご健康にご留意のうえ、一層ご手腕を発揮されることを祈念いたします。
・この度のご就任、心よりお喜び申しあげます。これもひとえに、日ごろのあなた様のご精進の賜物と拝察いたします。今後一層のご活躍を期待しております。
・この度の●●へのご就任、誠におめでとうございます。健康に留意され、一層卓越した手腕を発揮されることをご期待申しあげますとともに、今後ますますのご活躍と貴社のご発展を心より祈念いたします。
・この度の●●へのご就任、誠におめでとうございます。これまで積んでこられたご努力の成果と、心よりお慶び申しあげます。今後ともご自愛のうえ、ますますお力を発揮されることをお祈りいたします。
「冠婚葬祭 暮しのマナー大百科」より
「NTT D-MAIL」より

































